Amazonでもクーポンを有効活用
Amazonでは、公式から提供される「クーポン」を利用することでお得にお買い物を行う方法があります。トップページにある「検索バー下部のメニュー」から、もしくは「アカウントサービス」の一覧から"クーポン"というカテゴリを選ぶとクーポン専用ページにアクセスすることができます。
クーポンを取得するだけでOK
クーポン専用ページから購入したい商品を探して「クーポンをもらう」ボタンをクリックするだけで取得することできます。あとは該当する商品をカートに入れると「商品会計時に自動的に適用」されるので、クーポンを取得して商品を購入するだけで自動的に使用できます!
クーポンを無駄にしないコツ
クーポンには有効期限があります。Amazonカスタマーサービスによると「クーポンに明記されている日付の午後11時59分まで」なのだそうですが、実際にクーポンを利用すると期限の日付がわからない場合が圧倒的に多いです。
そのような場合はクーポン専用ページの「取得済みクーポン」を開き、並べ替えで「終了間際」を選択してソートすると期限が近いものから順に並べることができるので、並び順を参考に「なるべく早く使う」ようにすることで期限切れを回避するとよいでしょう。
いくつかあるクーポン利用の注意点
Amazonのクーポンは利用に手間がかからず非常に使い易いものですが、場合によってはクーポンが発行されているけど適用されないという状況が起こります。Amazonにおけるクーポンの性質を理解し、注意深く利用しましょう!
併用はできない
一回の会計において「同一商品」に複数のクーポンを併用することはできません。逆に、スマホカバーと自撮り棒のように、全く別物にそれぞれクーポンを利用して一緒に購入することはできます。同一商品にクーポンを適用させたい場合は、会計を分ける必要があるので気をつけましょう。
購入タイミングに気をつけよう
Amazonのクーポンは、適用し忘れた会計を後から遡って割引をすることはできません。先週購入した同じものに、今日からクーポンが発行されるという事態も考えられます。しかしそのような場合でも「過去の会計に割引を請求することはできません」のでご注意ください。
ケータイ決済での支払い時には注意
「ドコモ払い」「auかんたん決済」「ソフトバンクまとめて支払い」に代表されるような「携帯決済」の利用時は"コード入力式"のものや"クーポンをもらう"等で取得したクーポンは適用されません。そのような場合はクレジットカード支払いなどに切り替える必要があるので注意が必要です。
十分便利なクーポンのご利用を!
Amazonのクーポンは非常に使いやすいものですが、決済方法によってはクーポンの適用が複雑な仕組みになっている場合があるので注意が必要です。しかし、一般的なクレジットカード払いなどにおいては特に問題も起こらず利用できますので、クーポンを見かけた際にはひとまずクリックしてみてはいかがでしょうか。